目が斜視なんじゃない?なんて話題になっているZIPでおなじみの日テレ郡司恭子アナ。
自宅や大学はどこだったのか調べてみました。
1990年6月26日生まれ。
出身地 東京都
身長 162㎝
血液型 B型
趣味・特技
美味しいアップルパイを探すこと。
書道。(小学生の頃から書道をしていて硬筆8段・毛筆7段の腕前です。)
ゴルフ。
美味しいアップルパイを探すってなんか可愛いですよね。
書道にゴルフ。文武両道って感じでしょうか?
アナウンサーとしてやりがいを感じているとき
「担当番組・ZIPの番組エンディングでZIPポーズをすること」
子供の頃当時の朝番組のズームインを見て、テレビに向かってズームインポーズをしてから学校に行くのが日課でした。
入社した今は、色々なお顔を想像しながらカメラにZIPポーズをしています。
視聴者の皆さんとテレビを通じて繋がっているなと実感できる瞬間です。
2013年に日本テレビに入社しました。
現在は、ZIP!と沸騰ワード10に出演しています。
目は斜視?
まず皆さんがネットでも話題にしている「目が斜視」について調べてみました。
その前に斜視とは、片方の目はしっかりと物を真っ直ぐ向いている一方で、もう片方の目は上下左右他のところを向いているような状態のことをいいます。
写真を見てみると、郡司恭子アナの右目が少し内側を向いていますね。
実は郡司恭子アナは、自分が内斜視ということを過去に発表しているようです。
内斜視とは片方の目が鼻寄り、つまり内側に向いていてより目のように見える状態のことをいいます。
斜視が重度であると顔のバランス的にもおかしくなり、周りから奇妙がられることもありコンプレックスに思う方もいらっしゃいます。
郡司恭子アナはそんなに重度の内斜視ではなさそうですね。
しかしネットでは、「見た目が悪い」、「目つきが怖い・悪い」などと批判する方もいらっしゃいます。
もしかしたら郡司恭子アナもコンプレックスに思っているかもしれませんね。
しかし一方で、愛嬌のある目がかわいいや、内側向いている目がかわいいなどと言われています。
他の芸能人でも斜視と言われている方がいます。
元モーニング娘。の田中れいなさん・元AKB48の篠田麻里子さん・声優の平野綾さん・歌手のmisonoさん・女優の北川景子さんが斜視と言われているみたいです。
言われてみれば少し,,,という感じですね。
最近では「内斜視フェチ」なんていう言葉もあるようで特に男性の間では
「内斜視の女性が可愛すぎる!」という方も増えているとか
しかしこうしてみると内斜視の方に可愛いor美人の方が多いのは偶然なのでしょうか?
自宅はどこ?
郡司恭子アナの自宅ですが詳しい場所は公表されていませんでした。
有名人の方で自宅の場所を公開する人はいらっしゃらないですよね。
でも出身が東京都港区ということと聖心女子学院中等科卒業、聖心女子学院高等科卒業、慶応義塾大学総合政策学部を卒業していてずっと東京ということなので、自宅も東京のどこかにあるのではないでしょうか。
大学はどこ?
郡司恭子アナの出身大学は、先ほども出た慶応義塾大学総合政策学部(SFC)です。
大学受験予備校・早稲田塾自由が丘高(第30期生)に通い、現役でAO入試で慶應義塾大学総合政策部に合格されたそうです。
予備校時代の郡司恭子アナです。すごく若くてかわいいですね。
現役で合格するのはすごいことですね。
大学時代は体育会系ゴルフ部に所属していて、朝4時半に起きて朝練に行っていたそうです。ホールインワンの経験があってゴルフが得意だそうです。
大学在学中には、BSフジの『BSフジNEWS』第20期学生キャスターを務めていました。そのときの写真です。
慶應義塾大学総合政策部(SFC)とは?
郡司恭子アナが卒業している慶應義塾大学総合政策(SFC)とはどんな学部なんでしょうか。
慶應義塾大学総合政策(SFC)では、自ら問題を発見し、解決できる人材の育成を目指しています。それは、複雑化し、不確実性の高い現代社会において、既知の学問をよく習得できる人材だけでは不十分であり、新しい状況を的確に理解し、最適な状況を作り出すための技術や制度、組織の設計ができる人材が必要とされているからです。
総合政策学部は「実践知」を重視しながら、ひとつの学問領域だけでは解決困難な多様な問題の解決に資する新しい「知」を生み出す力を涵養します。情報言語や外国語の実践的な教育、国内外各地でのフィールドワークも充実。問題を的確に見定め、その解決方法を提案し、実行までできる「問題解決のプロフェッショナル」を育成します。
また郡司恭子アナは、カンボジアへの物資の支援、難民支援や地雷除去のボランティア活動をしていて、高校2、3年生の時には、カンボジアを訪問し、ボランティア活動をしている世界10か国の若者と、現地でのスタディツアーやシンポジウムを企画する、委員長を任された経験もあります。
コメント